兼六園

兼六園は、石川県金沢市にある日本有数の庭園で、日本人だけでなく、外国の観光客にも人気の観光スポットです。

兼六園は、江戸時代に、加賀藩主の前田家が代々にわたり作り上げたものです。金沢は、第二次世界大戦で米軍の空襲を受けなかったこともあり、当時の庭園の多くが残っていることも、兼六園の大きな特徴です。

兼六園は、約11.4ヘクタール、3万4600坪ある広大な庭園で、日本三名園の一つ、特別名勝に指定され、ミシュラン観光版で三ツ星を獲得しています。

庭園というと、ちょっと地味なイメージがありますが、兼六園の歴史や各スポットができた背景などを知ると、より興味をもって観光することができます。

以下に、兼六園について、歴史、名前の由来、園内の観光スポット、グルメ、アクセス、周辺の観光スポットについて、紹介します。

兼六園の住所、電話番号などは、基本情報に記載しています。

兼六園について

兼六園について
兼六園は、石川県金沢市にある庭園で、江戸時代に、加賀藩主の前田家が代々にわたり作り上げたものです。

兼六園の総面積は、約11.4ヘクタール、3万4600坪ある広大な庭園です。

以下に、兼六園の5つの特徴(3名園の1つ、特別名勝に指定、ミシュラン三ツ星を獲得、桜の名所、紅葉の名所)を、紹介します。

3名園の1つ

兼六園
兼六園は、岡山県にある後楽園(こうらくえん)、茨城県にある偕楽園(かいらくえん)とならんで、日本の三名園の一つです。

特別名勝に指定

特別名勝の看板

兼六園は、芸術的・観賞的に価値が高い名勝の中でも、特に価値が高い特別名勝に指定されています。

兼六園の他には、富士山(山梨県)、上高地(長野県)、黒部峡谷(富山県)などが特別名勝に指定されています。

ミシュラン三ツ星を獲得

琴柱灯籠と虹橋
兼六園は、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン(観光版)で、最高ランク三ツ星を獲得しています。

ミシュラン三ツ星の影響もあって、兼六園には、アジア人だけでなく、欧米からの観光客も多く見かけます。

ミシュランは、レストランの格付けで有名ですが、グリーンガイドの歴史は古く、観光地を格付した本が、1926年に発売されています。

ミシュラン・グリーンガイドは、 訪問する価値がある自然、文化遺産などが紹介されていて、一ツ星、二ツ星、三ツ星まであり、兼六園が取得している三ツ星が最高ランクになります。

桜の名所

眺望台の桜
兼六園は、石川県の中でも、有数の桜の名所として知られています。

園内には、ソメイヨシノ約200本、ヒガンザクラ約80本、サトザクラ約50本、ヤマザクラ約40本など約420本の桜があり、桜の季節には、素晴らしい景色が見られます。

紅葉の名所

兼六園について
兼六園は、紅葉の名所としても有名です。紅葉シーズンには、全国からたくさんの観光客が訪れます。

園内には、美しい紅葉が見れる落葉樹が約330本あり、イロハモミジ・ヤマモミジなどのカエデ科、黄色いイチョウモミジ・トチノキモミジ、赤色のハゼモミジ、黄色・虹色のサクラモミジなどが、秋の兼六園を飾ります。

兼六園の歴史

兼六園に歴史

 

兼六園の歴史は、兼六園は、前田家が代々にわたり築いた歴史ある庭園です。

兼六園ができる前の時代は、兼六園の地は湿地帯で、蓮の花が咲いていたことから、蓮池(はすいけ)と呼ばれていました。

5代目藩主・綱紀の時代に、兼六園の原型となるお庭やお座敷が作られ、11代目治脩の時代には、翠滝・夕顔亭・時雨亭などが作られました。

兼六園という名前が付けられたのは、12代目斉広の時代で、兼六園が、一般に開放され、市民が入れるようになったのは、1874(明治7)年のことです。

※兼六園の歴史の詳細はこちら↓

兼六園の名前の由来

兼六園について

 

兼六園は、「相反する六つの景観を兼ねた庭園」であることから付いた名前です。

「洛陽名園記(らくようめいえんき)」は、中国の名園について書かれた書物で、本の中には、相反する六つの景観を兼ねている「湖園」という名園の記述があり、これが兼六園の名前の由来になっています。

相反する六つの景観は、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望です。

※兼六園の名前の由来の詳細はこちら

園内の観光スポット

琴柱灯籠
兼六園の観光スポットは、徽軫灯籠、霞ヶ池、ヤマトタケル像などのメジャーなスポットや、あまり注目されないマイナースポットを含め、全部で33つあります。

以下に、10つのメジャーなスポット(徽軫灯籠、虹橋、霞ヶ池、唐崎松、ヤマトタケル像、山崎山、海石塔、翠滝、虎石、噴水)を紹介します。

徽軫灯籠

徽軫灯籠兼六園で最も有名なスポット。琴の音を調整する琴柱に似ており、長さが違う脚が風情ある! どの季節でも存在感がある金沢の顔!

虹橋

虹橋徽軫灯籠の手前の橋。長さが約5メートル、幅1.1メートルの赤戸室石。兼六園にきたら、必ず虹橋を渡ろう!

霞ヶ池

霞ヶ池園内最大の池で、もともとは金沢城の防衛のために作られた。蓬莱島が浮かび、どこから見ても美しく、特に紅葉シーズンは素晴らしい!

唐崎松

唐崎松13代藩主・斉泰が、琵琶湖から種を取り寄せ、育てたクロマツ。雄大で優雅。冬の風物詩・雪吊りはとても美しい!

ヤマトタケル像

ヤマトタケル像西南戦争で亡くなった、石川県の兵士をたたえる、園内で最も高いスポット。勇ましく建っている姿は、なかなか優美!

山崎山

山崎山金沢城を守る総構えの跡が残る。別名「紅葉山」と呼ばれ、紅葉シーズンには、眼が眩むほど美しい紅葉が見られる!

海石塔

海石塔加藤清正が朝鮮出兵から持ち帰った、など諸説あり。高さ約4.1メートルの6重塔。桜・紅葉の季節は、より渋味がでる!

翠滝

翠滝園内最大の滝。人工的とは思えない趣深いスポット。桜・紅葉の季節は特に美しい!

虎石

虎石兼六園を守る魔よけの石。虎が、前足を低くして吠えている姿に似ていることから付いた名前。外国人に人気が高い!

噴水

噴水日本最古と言われる噴水。霞ヶ池との高低さを使って自然の力で水を上げている。力強く躍動感のある噴水!

※33つの観光スポットについては、下記別ページに詳しく記載しています。

兼六園のグルメ

城山亭の治部煮

 

兼六園のグルメには、金沢名物・治部煮をはじめ、うどん・そば・定食・ラーメン・おでんなどがあります。また、お団子・和菓子・あんころ、ぜんざい、くずきりなどの甘味も食べられます。

飲み物は、抹茶・コーヒー・紅茶・ソフトドリンク・ビール・焼酎・お酒・ワインなどがあります。

兼六園の営業時間は、通常日中のため、13店の食事処・甘味処で、食事をする場合は、主にランチタイムになります。

兼六園でグルメが食べられるお店は、下記13店です。
茶屋見城亭蓬莱堂万清亭堤亭清水亭城山亭兼六園三芳庵内橋亭兼六亭奇観亭ことぶき亭出世茶屋時雨亭

※兼六園でグルメが食べられるお店については、下記別ページに詳しく記載しています。

兼六園へのアクセス

城下まち金沢周遊バス

東京方面から兼六園にアクセスする場合、北陸新幹線、飛行機、高速バスのいずれかを利用します。一番早くて、便利なのは、北陸新幹線です。

大阪方面から兼六園にアクセスする場合、特急サンダーバード、高速バス、車のいずれかを利用します。大阪駅から金沢駅まで、乗り換えなしで、特急サンダーバードで1本で行きます。

金沢市には、新潟から滋賀の米原までを結んでいる北陸自動車道(高速道路)があり、新潟・富山・福井・滋賀・京都・大阪あたりからなら、車も便利です。

金沢駅から兼六園にアクセスする場合は、路線バスを利用し、約15分~20分です。

※アクセスの詳細はこちら↓

兼六園周辺の観光スポット

金沢城

 

兼六園は、金澤観光の中心であり、周辺にはいくつもの観光スポットがあります。

兼六園の桂坂口の向かいには金沢城公園があり、兼六園の真弓坂口の向かいには金沢21世紀美術館、随身坂口の隣には成巽閣があります。

また、徒歩5分以内の場所には、石川県立美術館、石川県立歴史博物館、石川県立伝統産業工芸館、金澤神社などがあります。

また、兼六園からは少し距離がはなれますが、ひがし茶屋街、近江町市場、長町武家屋敷も、抑えておきたい観光スポットです。

以下に、上記に挙げた観光スポットを紹介します。

金沢城公園

金沢城公園

金沢城公園は、兼六園の桂坂口の向かいにある観光スポットです。金沢城は天守はありませんが、広大な敷地内に、石垣や櫓、長屋などがあります。金沢城は、もともとは一向一揆で大きな勢力だった浄土真宗本願寺の拠点で、尾山御坊と呼ばれていました。
※詳しくはこちら↓

金沢21世紀美術館

金沢21世紀美術館

金沢21世紀美術館は、兼六園の真弓坂口の向かいにある観光スポットです。現代美術館で、体験型の美術品があるのが特徴です。
※詳しくはこちら↓

石川県立美術館

石川県立美術館

石川県立美術館は、兼六園の随身坂口から徒歩1分のところにある観光スポットです。石川県や加賀前田家ゆかりの古美術品や、石川県にゆかりのある作家の日本画、油彩画、彫刻、工芸品などが展示されています。
※詳しくはこちら↓

石川県立歴史博物館

石川県立歴史博物館

石川県立歴史博物館は、兼六園の随身坂口から徒歩1分のところにある観光スポットです。陸軍兵器庫として使用された赤レンガが特徴的です。石川の歴史と文化に関連した展示品が多数あります。
※詳しくはこちら↓

石川県立伝統産業工芸館

石川県立伝統産業工芸館

石川県立伝統産業工芸館は、兼六園の小立野口の隣にある観光スポットです。石川県の36種類の伝統工芸品が展示されています。また、1階の販売コーナーでは、九谷焼や加賀友禅などの伝統工芸品が購入できます。
※詳しくはこちら↓

成巽閣

成巽閣

成巽閣は、兼六園の随身坂口の隣にある観光スポットです。成巽閣は、第13代藩主斉泰の母の隠居処として作られました。武田友月の彫刻絵、金箔の壁、鳥が描かれたガラス細工など、当時の先端技術が詰め込まれた、豪華な建物です。
※詳しくはこちら↓

金澤神社

金澤神社

金澤神社は、兼六園の随身坂口の向かいにある神社です。11代藩主治脩が建てた学校の鎮守として創建され、前田家の遠祖・菅原道真が祭られた小さいながらも人気の神社です。金澤神社は、学問向上、商売繁盛、交通安全などのご利益があるとされます。
※詳しくはこちら↓

兼六園の基本情報

兼六園基本情報

 

【名前】兼六園(けんろくえん)
【住所】〒920-0936 石川県金沢市兼六町1
【電話番号】076-234-3800
【HP】http://burari-kaga.com/kanazawa-kaga-fukui-tourism/kanazawa-tourism/kenrokuen/
【入園料金】大人(18歳以上)310円、子供(6歳~17歳)100円、0歳~5歳は無料(詳細はこちら→入園料金
【営業時間】3月1日~10月15日:7:00~18:00、10月16日~2月末日: 8:00~17:00(詳細はこちら→営業時間
【アクセス】金沢駅からバスで約15分~20分、金沢駅から徒歩で約30分、金沢駅からタクシーで約10分~15分(詳細はこちら→アクセス
【喫煙可否】園内は禁煙、園外の茶屋通りで喫煙可能

兼六園の地図

作成日:2019年5月6日
更新日:2019年8月30日
更新日:2019年9月1日
更新日:2019年9月8日