
兼六園に関するよくある質問を、Q&A形式でまとめています。
- 兼六園の基本情報編では、兼六園の連絡先・料金・営業時間などのQ&Aについて、まとめています。
- 兼六園の歴史編では、兼六園を誰が作ったのか・いつできたのかなどのQ&Aについて、まとめています。
- 兼六園の観光情報編では、どのくらいの人が訪れるのか・外国人数などのQ&Aについて、まとめています。
- 兼六園の観光スポット編では、メジャー・マイナーなスポットなど33つのスポットのQ&Aについて、まとめています。
- 兼六園のグルメ編では、園内で食べられるもの・食事処・甘味処などのQ&Aについて、まとめています。
- 兼六園のお土産編では、どんなお土産が買えるのか・お土産屋さんのQ&Aについて、まとめています。
- 兼六園のアクセス編では、アクセスの仕方・バスでの行き方などのQ&Aについて、まとめています。
- 兼六園の駐車場編では、兼六園に近い駐車場・平日、土日祝日の料金などのQ&Aについて、まとめています。
- 兼六園の出入口編では、出入口の数・便利な出入口・出入口の特徴などのQ&Aについて、まとめています。
兼六園の基本情報編
- 兼六園はどこにあるの?
- 兼六園の住所は?
- 兼六園の電話番号は?
- 兼六園のメールアドレスは?
- 兼六園は誰が管理しているの?
- 兼六園の広さは?
- 兼六園の料金は?
- 兼六園の割引は?
- 兼六園の営業時間は?
- 兼六園の早朝の営業時間は?
- 兼六園のお休みは?
- 兼六園の名前の由来は?
- 兼六園は、どんな庭園なの?
- 回遊式庭園って何?
- 池泉回遊式庭園ってどんな庭園なの?
- 兼六園を含む三名園とは?
- 兼六園が指定されている名勝とは?
- 兼六園が指定されている特別名勝とは?
- 兼六園が3つ星を獲得したミシュラン観光ガイドとは?
- 兼六園は誰が作ったの?
- 兼六園はいつできたの?
- 兼六園ができる前は何があったの?
- 兼六園は何のために作られたの?
- なぜ金沢城の防御が必要だったの?
- 兼六園は空襲の被害を受けたの?
- 兼六園が名勝及び特別名勝に指定されたのはいつ?
- 兼六園にはどれくらいの人が訪れるの?
- 兼六園は外国人の観光客も多いの?
- 兼六園は面白いの?
- 兼六園を1周するのにどれくらい時間がかかるの?
- 兼六園のメジャーな観光スポットは?
- 兼六園のマイナーな観光スポットは?
- 兼六園で一番有名なスポットは?
- 徽軫灯籠の脚が折れてるって本当?
- 虹橋は何の石で作られているの?
- 兼六園の霞ヶ池の広さは?
- 蓬莱島の蓬莱はどういう意味?
- 兼六園の唐崎松は誰が作ったの?
- 眺望台の眺めはいいの?
- 雁行橋の雁ってどんな鳥?
- 七福神山の七福神はどんな神様?
- 兼六園とヤマトタケル像は関係ある?
- 兼六園のヤマトタケルにハトの糞が付かないって本当?
- 根上松の根上って何?
- 龍石の名前の由来は?
- 鶺鴒島の鶺鴒はどういう意味?
- 山崎山は金沢城と関係ある?
- 梅園にある梅の木の本数は?
- 兼六園の時雨亭では何が食べられる?
- 兼六園の瓢池の意味は?
- 海石塔の名前の由来は?
- 兼六園の翠滝の高さは?
- 夕顔亭の名前の由来は?
- 栄螺山の名前の由来は?
- 獅子巌は獅子に似ているの?
- 虎石は魔除けの石なの?
- 兼六園の噴水は人口的に水を上げてるの?
- 兼六園の曲水はどこから水を引いてるの?
- 辰巳用水はいつ作られたの?
- 兼六園になぜ芭蕉の句碑があるの?
- 兼六園の氷室跡って何?
- 沈砂地って何をするところ?
- ラジオ塔がなぜ兼六園に?
- 銅像の台座石の銅像とは?
- 兼六園の松の傷って何のこと?
- 伯牙断琴の手水鉢って何?
- 竹根石手水鉢は誰が持ち込んだ?
- 兼六園では何が食べられるの?
- 兼六園の食事処・甘味処を教えて
- 兼六園ではどんなお土産が買えるの?
- 兼六園のお土産屋さんを教えて?
- 兼六園へのアクセスの仕方を教えて
- 兼六園へのバスでの行き方を教えて
- 兼六園シャトルバスって何?
- 城下まち金沢周遊バスって何?
- まちバスって何?
- 兼六園への車でのアクセス方法を教えて
- 金沢駅から兼六園までの距離は?
- 金沢駅から兼六園までバスで何分?
- 金沢駅から兼六園まで徒歩で何分?
- 金沢駅から兼六園まで車で何分?
- バス乗り場は金沢駅のどこ?
- 何番乗り場から出発している?
- 一番便利なバス降車口は?
- 福井方面からの高速道路降り口は?
- 富山方面からの高速道路降り口は?
- 兼六園に近い駐車場は?
- 石川県営兼六駐車場の特徴は?
- 金沢市役所・美術館駐車場の特徴は?
- 兼六園上パーキングの特徴は?
- 平日の料金が安い駐車場は?
- 土日祝日の料金が安い駐車場は?
- 駐車場に停められないことはあるの?
- 兼六園の出入口はいくつある?
- 兼六園の便利な出入口は?
- 兼六園の桂坂口の特徴は?
- 兼六園の真弓坂口の特徴は?
- 兼六園の蓮池門口の特徴は?
- 兼六園の桜ヶ岡口の特徴は?
- 兼六園の上坂口の特徴は?
- 兼六園の小立野口の特徴は?
- 兼六園の随身坂口の特徴は?
石川県金沢市にあります。兼六園の近くには、金沢城や21世紀美術館などがあります。
〒920-0937 石川県金沢市丸の内1番1号です。
076-234-3800です。
jyousi01@pref.ishikawa.lg.jpです。
石川県金沢城・兼六園管理事務所です。
約11.4ヘクタール、約3万4600坪です。想像しているより広いと思います。
大人は(18歳以上)310円、子供は(6歳~17歳)100円、0歳~5歳は無料です(2019年4月12日現在)。
兼六園とプラスもう一つのの観光スポットを利用する場合に、割引の適用があります。例えば、兼六園と金沢城など。
3月1日から10月15日は7:00~18:00、10月16日から2月末日は8:00~17:00。
兼六園の早朝の営業時間は、時期によって細かく設定されています。料金は無料です。
ありません(年中無休)。
兼六園は相反する六つの景観を兼ねていることから、この名前が付けられました。相反する六つの景観は、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望です。
兼六園は、江戸時代を代表するる池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)です。
庭園内を回遊して観賞する庭園のことで、日本庭園の形式の一つです。江戸時代の大名によって、多く作られました。
回遊式庭園の代表的な形が、池泉回遊式庭園です。大きな池を中心に配置し、その周りに園路を作り、築山・池の中に浮かぶ島・橋などで表現する庭園のことです。兼六園は、日本の庭園の中で、最も有名な池泉回遊式庭園です。
岡山県にある後楽園(こうらくえん)、茨城県にある偕楽園(かいらくえん)、石川県にある兼六園の3つが三名園です。
芸術的・観賞的に価値が高い場所を名勝と言います。
名勝のなかでも、特に価値が高いものを特別名勝といいます。兼六園のほか、富士山(山梨県)、黒部峡谷(富山県)などが特別名勝に指定されています。
ミシュラン・グリーンガイドは、レストランの格付けで有名なミシュランが観光地を格付けしているものです。訪問する価値がある自然、文化遺産などが紹介されていて、一ツ星、二ツ星、三ツ星まであり、三ツ星が最高ランクになります。グリーンガイドの歴史は古く、観光地を格付した本が、1926年に発売されています。
兼六園の歴史編
兼六園は、江戸時代に金沢を治めていた加賀藩の藩主が代々にわたり築いたものです。
正確な日時は、はっきりしていません。兼六園はもともと加賀藩の藩主・前田家の庭でした。兼六園という名前が命名されたのは江戸時代の1822年(文政5年)年9月のことです。
湿地帯だったようです。湿地帯に蓮の花が咲いていたことから、蓮池(はすいけ)と呼ばれていました。
2つの側面があります。1つは、前田家のお庭、もう一つは、金沢城の防御のためです。兼六園内の観光スポット「山崎山」は、金沢城の総構えの跡と言われています。
徳川幕府に常に警戒されていたからです。前田家の祖である前田利家は、豊臣秀吉の時代に徳川家康と並んで5大老の1人でした。秀吉が亡くなってから、利家と家康はしばしば対立します。それ以来、家康(徳川幕府)は利家(加賀藩)を警戒し、逆もまたしかりという関係がずっと続きます。
受けていません。金沢ならびに石川県は、第二次世界大戦の空襲の被害がほとんどなかった日本の中でも稀な場所です。金沢には、大日本帝国陸軍の第9師団があったので、空襲の標的になってもおかしくないのですが、被害はほとんどありませんでした。はっきりした理由は分かっていません。
兼六園は、1950年(昭和25年)に国の名勝に指定され、その2年後、名勝の中でも特に価値が高い特別名勝に指定されました。
※兼六園の歴史の詳細はこちら↓
兼六園の観光情報編
2017年(平成29年)は、280万人が兼六園を訪れています。県外から金沢市に来た観光客のうち、約4割の人が兼六園観光を楽しんでいます。
(参考資料)
石川県観光戦略推進部、「統計から見た石川県の観光」、(平成29年)
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kankou/documents/ishikawa_kankou_toukei2017.pdf
とても多いです。2017年(平成29年)の兼六園への観光客が約280万人、そのうち外国人が約38万人で、約14%を占めます。兼六園は、欧州、欧米地域を中心に翻訳されている「ミシュラン観光ガイド」で、3つ星を取得していることもあり、欧米人が多いのが特徴です。
(参考文献)
石川県観光戦略推進部 、「統計から見た石川県の観光」、(平成29年)
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kankou/documents/ishikawa_kankou_toukei2017.pdf
人によって、感じ方は様々なようです。私もはじめて兼六園に行ったときは、何が面白いのかよく分かりませんでした。兼六園の歴史や、園内にある各スポットができた背景などを知ると、より興味をもって観光できると思います。
人によって様々ですが、およそ1時間前後です。各スポットの写真を撮ったり、甘味処でお茶や和菓子を食べたりすれば、プラス30分から1時間くらいかかります。
兼六園の観光スポット編
25スポットあります。
徽軫灯籠 虹橋 霞ヶ池 蓬莱島 唐崎松 眺望台 雁行橋 七福神山 日本武尊像(ヤマトタケル像) 根上松 龍石 鶺鴒島 山崎山 梅園 時雨亭 瓢池 海石塔 翠滝 夕顔亭 栄螺山 獅子巌 虎石 噴水 曲水 辰巳用水
8スポットあります。
芭蕉の句碑 氷室跡 沈砂池 ラジオ塔 銅像の台座石 松の傷 伯牙断琴の手水鉢 竹根石手水鉢
徽軫灯籠(ことじとうろう)です。兼六園の顔であり、ほぼ全ての観光客が写真を撮るスポットです。
本当です。兼六園の徽軫灯籠の片方の脚は約2メートル、もう片方の脚は約50センチしかありません。江戸時代には同じ長さでした。その後、破壊され作り直したりと、徽軫灯籠については、色々謎が多いのです。
兼六園の虹橋は、赤い色をした赤戸室石が使われています。長さが約5メートル、幅1.1メートルの一枚橋です。
兼六園の霞ヶ池は、約5,800平方メートル(1,800坪)あります。園内で最も大きな池です。
蓬莱は仙人が住むと言われ、また不老不死の意味もあるようです。
兼六園の唐崎松は、第13代加賀藩主の前田斉泰(なりやす)が、滋賀県にある琵琶湖の湖畔にあった唐崎松から、タネをとりよせ育てたものです。
すごく眺めがいいという訳ではないですが、兼六園の観光スポットのなかでは、唯一、兼六園から外を眺めるスポットです。
雁(がん)は、カモより大きくて、ハクチョウより小さい鳥です。石川県では、早朝や夕方などにハの字になって、飛んでる雁を見ることができます。
兼六園にある七福神山の七福神は、恵比寿・大黒天・寿老人・福禄寿・布袋・毘沙門天・弁財天です。
直接関係はありません。兼六園は江戸時代、ヤマトタケル像は明治時代に作られました。ヤマトタケル像は西南戦争で亡くなった兵士の慰霊のために作られています。
本当のようです。兼六園のヤマトタケル像にヒ素や鉛の成分が多く含まれているからだそうです。
松の根が地上にむき出しになっている、高さ約15メートルの大きなクロマツです。商売繁盛などにご利益があるとされ、兼六園のパワースポットでもあります。
兼六園にある龍石は、龍に似ていることからこの名前が付いています。
兼六園にある鶺鴒島(せきれいじま)の鶺鴒は、セキレイという鳥のことです。
あるようです。兼六園の山崎山は、金沢城の防御として作られた総構えの跡と言われています。
兼六園の梅園には、約200本の梅が植えられています。兼六園は梅の名所でもあります。
兼六園にある時雨亭では、本格的な抹茶や茶菓子が食べられます。綺麗に整備された美しい庭園を眺めることができます。
兼六園にある瓢池(ひさごいけ)の瓢は、ウリ科の植物・ひょうたんのことで、ひょうたんに似ていることからこの名前が付いています。
兼六園にある海石塔は、塔の一番上に乗っている(笠石(かさいし))が海中から採取した虫食い石であることから、この名前が付いています。
兼六園にある翠滝の高さは約6.6メートル、幅が約1.6メートルです。人口の滝とは思えない美しい滝です。
兼六園の夕顔亭は、茶室の壁にウリ科の植物「ユウガオ」の透かし彫りがあることから、この名前が付けられています。
兼六園にある栄螺山は、山頂に上るまでの道が、時計回りにぐるぐるとサザエの殻のようになっていることから、この名前が付けられました。
兼六園の獅子巌は、百獣の王であるライオンに似ていることから、この名前が付けられています。
はい、兼六園の虎石は、魔の方向を睨んで兼六園を守ると言われています。
兼六園の噴水は、園内にある霞ヶ池との高低差を利用し、動力を使わずに自然の水圧で、水を上げています。
犀川の水を源泉とする、全長11キロメートルの辰巳用水から水を引いています。
辰巳用水は、江戸時代の1632年(寛永9年)に、作られました。江戸幕府への建前上、表向きは、金沢城の防火のためでした。
兼六園の芭蕉の句碑は、あの有名な俳諧人・松尾芭蕉が奥の細道で、金沢を旅したときに書いた俳句が彫られています。当時、兼六園の原型が出来たばかりでした。
兼六園の氷室跡は、毎年冬に積もった雪を保管していたところです。金沢では、7月1日を「氷室の日」と呼んでいます。
兼六園の沈砂地は、砂を沈める池です。辰巳用水から流れこんだ水から、砂や大きなゴミなどを取りのぞいています。
詳しい理由は、分かりませんが、ラジオを普及させるために、兼六園を含め、日本全国の公園に設置されました。
兼六園の日本武尊銅像(ヤマトタケル像)のことです。約111年間、使われていた台座石です。
兼六園の松の傷は、第二次世界大戦の末期、日本軍が戦闘機を飛ばすために、松の木から油を採取した跡です。
兼六園の伯牙断琴の手水鉢は、高さ45センチ、直径85センチの円柱型の手水鉢です。
兼六園の竹根石手水鉢は、海の百万石と呼ばれた加賀の豪商、銭屋五兵衛が海外から持ち込んだと言われています。
兼六園のグルメ編
治部煮・うどん・そば・定食・カレーライス・お団子・あんころ・アイスクリーム・ぜんざいなどが食べられます。
兼六園には食事処・甘味処が13店あります。
茶屋見城亭 蓬莱堂 万清亭 堤亭 清水亭 城山亭 兼六園三芳庵 内橋亭 兼六亭 奇観亭 ことぶき亭 出世茶屋 時雨亭
兼六園のお土産編
和菓子、洋菓子、日本酒、工芸品、九谷焼、漆器、加賀友禅などのお土産が買えます。
お土産のみ扱っているのは1店(九谷東山窯)のみです(2019年4月28日現在)。また、ほとんどの食事処・甘味処で、お土産も購入することができます。
兼六園のアクセス編
兼六園には、バスまたは車で行くことができます。バスなら兼六園シャトルバス・城下まち金沢周遊バス・まちバスが便利です。
車の場合、富山方面からは金沢森本IC、福井方面からは金沢西ICで高速道路を降ります。約20分から30分で兼六園に到着します。
兼六園シャトルバス・城下まち金沢周遊バス・まちバスは、金沢駅の兼六園口(東口)バスターミナルから出発しています。兼六園シャトルバス・まちバスは、金沢駅から兼六園まで約15分、城下まち金沢周遊バスは、金沢駅から兼六園まで約20分です。
兼六園シャトルバスは、兼六園に行くための観光客向けのバスです。兼六園シャトルバスは、金沢駅の兼六園口(東口)を出発した後、いくつかのバス停に停車し、兼六園を1周し、金沢駅に戻ります。
城下まち金沢周遊バスは、金沢の主要な観光地を周遊する観光客向けのバスです。城下まち金沢周遊バスは、右回りと左回りがあり、金沢の主要観光地をぐるっと1周します。
まちバスは、土日祝日のみ運行していて、金沢駅と金沢の街の中を結んでいる路線バスです。まちバスは、金沢駅の兼六園口(東口)を出発した後、兼六園などの観光地やショッピングスポットに停車し、金沢駅に戻ります。
新潟・富山方面から兼六園に車でアクセスする場合は、金沢森本インターチェンジで高速道路を降り、兼六園まで約20分です。滋賀・福井方面から兼六園に車でアクセスする場合は、金沢西インターチェンジで高速道路を降り、兼六園まで約30分です。
約2.8キロメートルです。
バスで約15分~20分です。
徒歩なら約30~40分かかります。観光客向けのバスが、本数も多くてとても便利なので、歩いて兼六園に行く人はあまりいないようです。
車で約15分です。
金沢駅の兼六園口(東口)バスターミナルです。
兼六園シャトルは6番乗り場、城下まち金沢周遊バスは7番乗り場から出発しています。
金沢城にも近い「兼六園下・金沢城バス停」、または、21世紀美術館にも近い「広坂・21世紀美術館バス停」です。
金沢西ICです。金沢西ICから兼六園まで約30分です。
金沢森本ICです。金沢森本ICから兼六園まで約20分です。
兼六園の駐車場編
徒歩3分以内で、数十台以上停められるのは、石川県営兼六駐車場、金沢市役所・美術館駐車場、兼六園上パーキングの3つです。
兼六園の桂坂口まで徒歩3分、金沢城に近い、駐車場が大きいです。
兼六園の真弓坂口まで徒歩3分、21世紀美術館に近い、平日料金が一番安いです。
兼六園の小立野口まで徒歩30秒、駐車場は小さいです。
金沢市役所・美術館駐車場です。
駐車する時間帯によって異なります。
私は、これまで10回以上車で、兼六園に行っていますが、駐車できなかった経験はありません。
兼六園が一番混む時期(桜や紅葉シーズン)に2回ほど兼六園に行きましたが、2回とも石川県営兼六駐車場に停めています。
石川県営兼六駐車場は、入口に満車の看板が出ているのですが、実際に中に入ってみると、駐車場の空きがありました。)
兼六園の出入口編
全部で7つ(桂坂口、真弓坂口、蓮池門口、桜ヶ岡口、上坂口、小立野口、随身坂口)あります。
→詳しくはこちら
桂坂口と真弓坂口です。桂坂口は金沢城が近くて、真弓坂口は21世紀美術館が近いです。
桂坂口の近くには、金沢城の石川門があります。桂坂口の近くには、お土産屋さんが並ぶ紺屋坂があり、すぐとなりには食事と甘味を楽しめる茶屋通りがあります。徒歩3分のところには、石川県営兼六駐車場があります。
真弓坂口は、桂坂口に次いで利用者が多い出入口です。金沢21世紀美術館が向かいにあり、最寄りの駐車場は、金沢市役所・美術館駐車場です。
蓮池門口は、兼六園の正門にあたる出入口です。江戸時代、加賀藩主は、蓮池門口がある出入口を利用していて、その当時は、蓮池御門と呼ばれていました。
桜ヶ岡口は、桜の木が多いことから付けられた名前です。最寄りの観光スポットには、琴柱灯籠・虹橋・虎石・眺望台などがあります。
上坂口は、小さな料金所がある坂の途中の出入口で、桜の季節には、たくさんの桜が咲きます。
小立野口は、小立野という場所にあることから付いた名前です。小立野口の隣には、36種類の伝統工芸館が展示されている石川県立伝統産業工芸館があり、小立野口の向かいには、石川護国神社があります。
随身坂口は、成巽閣に続く坂の入口にあります。随身坂口の隣には、成巽閣があり、随身坂口を出たすぐ目の前には、金澤神社があります。
作成日:2019年5月3日
更新日:2019年8月29日