
金沢では、前田家率いる加賀藩が治めていた江戸時代に、京都や江戸から有名な絵師や名工を招き、たくさんの工芸品が産み出されました。また、仏教に単を発する工芸品もあります。
数百年の歴史を経るなかで、無くなってしまった工芸品もありますが、根強く残っているものも多くあり、九谷焼・加賀友禅・輪島塗などは、全国的にも、有名な工芸品です。
石川県の伝統工芸品が展示されているスポットには、石川県立伝統産業工芸館があります。また、石川県立美術館にも、歴史ある工芸品や加賀藩の歴史に関する展示品もあります。
金沢21世紀美術館は、現代アートに焦点を当てたスポットで、石川県立歴史博物館は、金沢の歴史に関する展示がされているスポットです。
金沢21世紀美術館
金沢市にある現代美術館。外国人にも人気のスポット。有料展示のほか、体験型作品でも楽しめるアートスポット! 館内のカフェレストランも、素敵!
石川県立美術館
金沢市にある美術館。加賀藩ゆかりの美術・工芸品が展示されている歴史・アートスポット! 館内のカフェは、世界大会で、優勝したパティシエがプロデュースするお店です!
石川県立伝統産業工芸館
兼六園の隣にあるアートスポット。九谷焼・加賀友禅・輪島塗など、石川県の伝統工芸品36種類が展示されている。工芸品に興味ある人にオススメ!
石川県立歴史博物館
金沢市にある歴史スポット。加賀一向一揆、加賀藩の成り立ち、陸軍第9師団などを知りたい人にオススメ! 個人的には、加賀一向一揆のビデオ・加賀藩の参勤交代が面白かった。
加賀本多博物館
金沢市にある歴史スポット。徳川家康の家臣だった本多正信の次男・本多政重が初代。本多家は加賀藩で最も影響力があった加賀八家の一つで、政重所有の鎧・兜・刀、槍、弓などが見れる!
作成日:2019年8月28日