
金沢の地を治めていた加賀藩は、江戸時代に、外様大名の中で最も大きな藩で、徳川幕府に次いで、102万石でした。加賀百万石と呼ばれる所以です。
戦時中に米軍の空襲も免れた金沢は、加賀藩の影響を色濃く残しており、加賀藩ゆかりの神社やお寺も多くあります。
金沢市の中で最も有名なのは、加賀藩祖・前田利家が祀られた尾山神社です。また、戦いに備えて作られた妙立寺は、戦を想定した様々な仕掛けがあり、とてもユニークです。
ここでは、地元の人や観光客に人気の4つの神社・お寺を厳選して、紹介します。
尾山神社
金沢市で一番有名な神社。加賀藩祖・利家が祀られている。ステンドグラスの神門が美しい!
妙立寺(忍者寺)
金沢市にあるお寺。もともとは金沢城の出城の役割。敵を想定した様々な仕掛けが、面白い!
金澤神社
兼六園隣の神社。菅原道真が祀られている。学問向上、商売繁盛、小さいけど、人気の神社!
石浦神社
兼六園隣の神社。金沢最古と言われ、縁むすび、厄よけ、安産などのご利益。おみくじがユニーク!
作成日:2019年8月25日