尾山神社

尾山神社は、加賀藩祖の「前田利家」と、正室の「お松」を、主祭神(しゅざいじん)として祭っている神社です。

尾山神社の歴史は、利家死後、初代藩主・利長が、卯辰山の麓に社殿を作り、利家の神霊を埋葬したのがはじまりです。

尾山神社は、武将だった利家を祭っていることから、必勝・文武両道にご利益があると言われています。

神社の敷地内のスポットには、前田利家公像、お松の方座像、ステンドグラスの神門、金谷神社、裏門、庭園、さし石などがあります。

神社は、南町・尾山神社バス停から徒歩3分の場所にあり、観光客だけでなく、地元の人もお参りに訪れる神社です。

尾山神社について

尾山神社

尾山神社は、加賀藩祖の「前田利家(といしえ)」と、正室の「お松(おまつ)」を、主祭神(しゅざいじん)として祭っている神社です。

尾山神社は、武将だった利家を祭っていることから、必勝・文武両道にご利益があると言われています。他にも、夫婦円満、子宝安産などのご利益があります。

尾山神社への参拝者

2019年6月11日、平日の早朝に、尾山神社を訪問したのですが、出勤前と思われる地元の人が、次から次へとお参りしていました。観光客だけでなく、地元の人にも愛されている神社のようです。

尾山神社には、利家が戦で使用した、鎧(よろい)、兜(かぶと)、刀、直筆の短冊などが、保管されています。

神社の境内には、前田利家の像、テンドグラスの「神門」、本殿横の「金谷神社」、裏門の「東神門」などがあります。

住所は、石川県金沢市尾山町で、「南町・尾山神社バス停」から徒歩3分の場所にあります。

尾山神社の歴史

尾山神社

尾山神社の歴史は、利家死後、利家の息子で、加賀藩の初代藩主・利長(としなが)が、卯辰山の麓(ふもと)に社殿を作り、利家の神霊を埋葬したのがはじまりです。

当時は、まだ、加賀藩と徳川幕府の対立が激しかったため、死去した利家公を、公に祀るための神社の建設が難しかったようです。

そのため、守護神として祀っていた別の神社の神霊を移す名目で、卯辰山の麓(ふもと)に社殿を作り、利家の神霊を埋葬しました。

江戸時代が終わり、明治6年に、加賀藩主の別邸だった金谷御殿(かなやごてん)の敷地に、社殿を作りました。

これが、現在の尾山神社です。

尾山神社のご利益

ご利益

尾山神社のご利益には、商売繁盛、必勝、文武両道、夫婦円満、子宝安産、災難よけ、などがあります。

平日、土日を問わず、多くの人が、尾山神社のご利益を求めて、お参りに訪れます。

尾山神社の敷地内のスポット

金谷神社

尾山神社の敷地内のスポットには、前田利家公像、お松の方座像、ステンドグラスの神門、金谷神社、裏門、庭園、さし石などがあります。

下記に、敷地内のスポットについて、紹介します。

前田利家公像

前田利家公像

前田利家公像は、加賀藩祖・利家の像になります。

前田利家は、織田信長、豊臣秀吉に仕え、秀吉政権の末期には、政権を支えた五大老の1人(徳川家康もその一人です)でした。

前田利家公像は、尾山神社の顔でもあり、抑えておきたいスポットですね。

お松の方座像

お松の方座像

お松の方座像は、利家の正室・お松の像になります。

お松は、利家と共に、戦国時代を生き抜き、加賀藩を築いた功労者で、加賀100万石の母とも言われています。

ステンドグラスの神門

お松の方座像

ステンドグラスの神門は、尾山神社を象徴する門です。

神社にステンドグラスの神門というのは、違和感もありますが、前田家の威光を示すための象徴として、従来の建築物に、新しいものを取り入れた結果のようです。

ステンドグラスの神門は、三層構造になっており、三層目には、ステンドグラスがはめ込まれています。

金谷神社

金谷神社

金谷神社は、尾山神社の本殿の横にある摂社(せっしゃ)です。

摂社は、神社本社の境内にある小さな神社のことで、神社本社に縁故の深い神を祀っています。

金谷神社

金谷神社には、2代目藩主・利長以降の前田家の藩主と正室が祀られています。

裏門

お松の方座像

裏門は、東神門(ひがししんもん)と呼ばれ、金沢城の二の丸御殿にあった唐門(からもん)を、1963(昭和38)年に移築したものです。

裏門である東神門は、有形文化財に指定され、金沢城を大半を焼失された大火事を生き抜いた貴重な門です。

火事でも焼失しなかったのは、「東神門に彫られている2匹の龍が水を呼んだため」と言われています。

庭園

庭園

庭園は、池を中心に配置し、周囲を回遊できる「池泉回遊式庭園」で造られています。

尾山神社の庭園は、江戸時代に前田家の別邸があった金谷御殿の敷地の一部で、江戸時代後期から明治時代初期にかけて、作られたと言われています。

さし石

さし石

さし石は、江戸時代の前田家から頂戴した拝領石のことです。

当時の加賀藩では、石をつかって力や技を競ったことから、この石に触ると健康になると言われています。

尾山神社の基本情報

尾山神社

【住所】〒920-0918 石川県金沢市尾山町11−1
【電話番号】076-231-7210
【HP】http://www.oyama-jinja.or.jp/
【アクセス】南町・尾山神社バス停から徒歩3分
【駐車場】なし

尾山神社の地図

尾山神社・訪問日:2019年6月11日
作成日:2019年6月16日